消火器の種類と用途
消火器は廊下などの共用部分、研究室内に設置されています。実験等で火災が発生してしまった時はすぐ使用しなければなりません。
万一に備えて消火器の種類と用途、その使い方を確認しておきましょう。
早稲田大学には3種類の消火器が用途に応じて適切な場所に設置されています。
【粉末消火器】
【強化液消火器】
【二酸化炭素消火器】
炎を見ると反射的に水をかけてしまう人がいますが、化学薬品を使用した実験で火災が起きた場合は、水との反応によって火災拡大、爆発を引き起こす場合もあります。
慌てて放水をせず、消火器もしくは、化学薬品に適した消火方法で消火してください。
消火器の使用方法
①安全ピンを上に引き抜く
消火器を火元まで運んで、安全ピンを引き抜きましょう。
安全ピンは出来るだけ火元の近くで抜きましょう。
また、安全ピンを抜か ないとレバーが動かない構造になっていますから、レバーが固くて動かないと思ったら、落ち着いて安全ピンがついたままでないか確認しましょう。
②ホースをはずし火元に向ける
ホースをはずし、ホースの先端を握り火元に向ける。
ホースの先端を握ると簡単にホースをはずすことができます。
③レバーを強く握れない人は、消火器を地面に立てて上から押す
片手では重たくて力が入らない場合、消火器を地面に立てレバーを上から体重をかけて押すと出やすくなります。
④ほうきではくように消火する
消火薬剤が出始めれば、上の炎や煙ではなく、燃えている物に向けて、ほうきで掃くように左右にかけます。
➄注意事項
消火器は、初期消火に使用しますが、使用できるのは炎が天井面に立ち上がる前までと考え、それよりも大きくなれば、速やかに避難することが大切です。